「ぼくのにぃに」動画制作サポートと新チャレンジ

友人がYouTubeで本の読み聞かせ動画をアップしたいといったことから、
やろうやろう!!と作成したのがこちらの動画です。

私の担当箇所

・冒頭の狐の子(めんたいこちゃん)のイラストの作成
・Adobe characteranimatorで扱えるようパーツ分けしたデータ作成
・モーションキャプチャ、口パク加工
・YouTube用のサムネイル
・チャンネルロゴ作成
・動画の制作とYouTubeへのアップロード

友人の担当箇所はこちらです。
・絵本の中の紙芝居のイラストとストーリー制作
・動画内に出てくる狐の子の声と、読み聞かせの音声

使用ソフト:Adobe premiere pro/Adobe Photoshop/Adobe Illustrator/Adobe Character Animator/CLIPSTUDIO

制作エピソード

Adobe character animatorへのチャレンジ

シンプルな絵本の読み聞かせも良いけれど、
YouTubeなどでよく見る音声に合わせて、動いたり口パクをするキャラクターを作ってみたいと思い、どのように作るのか調べ、制作に取り掛かりました。

まずやろうとしたときに他のツールより普及率が少ないため学ぶ手段の少なく、方法がわからなかったことに対して試行錯誤で手段を探すこともありました。

CLIPSTUDIOでパーツ分けしたイラストを作成し、
Photoshopに移動し機能するようそれぞれレイヤー設定をし、
character animatorに入れるものの…

動いてみると首と体が離れてしまったり、
モーションキャプチャーによって顔と体のサイズ感がおかしくなったりと、
思ったようにいかず苦戦しました。

ある程度挙動が安定してきたところで、実際に作って友人が撮ってくれた音声に合わせて口パクになるように製作いたしました。

キャラクターが動いている様子を見ると、命がこもったようで感動しました。
モーションキャプチャーと、口パクを同時実装したときにうまくいかなかったので、そちらは次の課題です。

どうして狐の子を描いたのか

今後シリーズとして描いていく予定が友人との会話の中であったからです。

このチャンネルは「みたらしスクール」といいますが、学校をテーマにいろんなことをしていこうと思っていました(現在メンバー多忙のため活動をストップしていますが…)

狐の子(めんちゃんといいます)に会いに来た、小さなお友達(動画の視聴ターゲット)と一緒に図書室の本の読み聞かせを聞くをするイメージで作成することで、「めんちゃんのお話見る!!」と何度もお話を見てもらえるようにと思って作成しました。

ABOUT ME
藍あおば(HN)
小学1年生の息子を育てる母親です。 夫が個人事業主になり、時間に融通が利きやすくなったためフルタイムでWEBディレクター等のお仕事を探しています。